肉まん好きの、肉まん好きによる、肉まん好きのための総合メディア

食品衛生責任者養成講習はいつ、どこで?どこで受講しても有効か!?

飲食店等の営業許可の申請要件のひとつとして、食品衛生責任者を設置するというものがあります。
そのため、個人商店レベルの小規模飲食店を開業する場合、店に携わるスタッフの誰かしらがその資格を有している必要があります。

そのため、資格を持っていない場合は許可申請自体は可能ですが、保健所が店の現地検査をするまでの間に、食品衛生責任者養成講習会を受講し、修了証書を手にしておかなければならないのです。

私の場合、今回店を開業するにあたり必要だったので講習会を受講してきました。

東京で開業予定の場合、受講場所は東京じゃないとダメ?

結論から言うと、現在は全国どこで受講しても有効です。

なので、東京で開業するけど養成講習会が自宅近くの千葉や埼玉、神奈川で開催されているのであればそちらを受講してもOKということです。

講師の先生の話だと、以前は開業する店の所在する都道府県で養成講習会を受講しなければいけなかったそうですよ。

受講料はいくら?

資格を持ってない場合はこの講習会の受講が必須要件なのですが、当然無料ではありませんし、開催日も各都道府県で異なります。

東京は10,000円(令和2年現在)です。

当然、全国統一価格かと思いません?

ええそうなんです。違うんですよ、実は

私も当初は東京で受ける予定だったんですが、受講日を勘違いしてしまって当初申し込みしていた場所では受講できず、その後再度受講申し込みをしようと思ったら、1ヶ月先まで満席という状態。。。

そこで近隣ですぐ受講できるところを探したところ、千葉の成田はまだ空きがあるということで受講申し込みをしたのです。

そこで知った新事実。。。

受講料が違う!!!

なんと8,000円じゃないですか!!

ラッキーと思ったと同時に、自分の場合は交通費考えたら結局トントンだと気づきましたが(笑)

どんなことする?

3部構成になってました。ザックリ分けるとこんな感じ

  1. 衛生法規
  2. 公衆衛生学
  3. 食品衛生学

9:45〜16:00まで(途中休憩含む)の1日かかる講習です。

この様なテキストがもらえ、このテキストに沿って講義が進められます。

衛生法規

食品安全基本法や食品衛生法など法律に関する内容を学びました。

公衆衛生学

感染症の種類やそれらを予防するため手洗い方法や消毒液の作り方などを学びました。

食品衛生学

HACCP(ハサップ)の管理計画や報告書について詳しく学びました。

全て受講し終えたら最後に修了証書受領でき、これのコピーを許可申請の際に提出すれば良いということでした。

受講を終えて

無事、受領することが出来ました!

これがその修了証!

お店をやるうえでの最大のリスクともいえる衛生問題。

どういう菌の予防にはどういうことをすると効果的かなど、為になる内容も多かったです。

毎回、講義の後に復習の意味で、小テストをやりましたが別にこれを提出する訳でもないし、解答の解説もその場でしてしまいますので、本当に身についているかは別としてただ1日講義を聞いてるだけで衛生管理責任者の資格を得ることができます。

でもこれらが現場にフィードバックされなければ全く意味ないので、テストで7割の正解者にのみ資格を与えるとかしないと価値は無いに等しいなと

そんなことを思った1日でした。

もしこれから受講をしようと思われている方は、どこで受けても全国の保健所で有効に使えますので安心して受講してきてくださいね♪

最新情報をチェックしよう!