肉まん好きの、肉まん好きによる、肉まん好きのための総合メディア

飲食店のSNS活用法について考える

この業界に足を踏み入れるまで、InstagramやTwitterなどは登録すらしたことなかったのですが、お店を始めていざ自分がやってみると意外と面白いので、最近ハマってます。

飲食店もSNS活用が必須だという人もいれば、SNSなど必要ないという人もいる。

でもSNSで集客に成功している店が実際にあるのだから、やらないという選択肢は毛頭無い。やって結果が出ないのは自分たちのやり方が間違っているから。それが私たちの考え方。

やり始めて数ヶ月ですが、実際やってみて自分たちはこういう使い方をしていくのが合っているのかなと思ったことをまとめてます。

今日はちょっと中華まんと関係ない話をしてますがご容赦ください。

これから新たにお店を始める方の参考にでもなれば書いた甲斐があるかな

美味しいお店情報はSNSで探す時代!?

これまで美味しいお店を探すツールといえば、食べログのクチコミ頼りの方が多かったと思います。特に我々30代より上の世代。

食べログ評価が3.3あればハズレはないだろう、3.5あれば間違いないだろうとといった感じ(完全に個人の主観なので悪しからず)

だから店側も必死になってその評価を上げるためにあれこれ金を注ぎ込んできたところも多いはず。

実際、↓のように評価書きますとかっていうメールや営業電話は毎日のようにあります。

でも、SNSが普及したいまは情報収集の仕方が違うのだと実感します。

Twitterで美味しいお店教えてと呟けば、フォロワーさんが教えてくれたりするわけで、そこで知ったお店をTwitterやInstagramで検索すれば、お店に行ったことある人が撮った写真や行った人の呟き(感想)が見られるという時代。

そう考えると、我々お店側としてはますます無視できないツールなのだなと思うわけです。

お客様も気軽に使えるコミュニケーションツール

SNSが日常生活に浸透していて、単に写真を撮って共有したい人もいれば、他人の投稿を参考に情報収集を目的として使われている人も多いようです。

でもSNSの普及によってお店にとって一番変わったのはお客さんとの距離感かなと。

美味しかったですとDMくれたり、ネットストアで買ったことを伝えてくださったり、何かわからないことがあれば質問したりと、お客様側が気軽に店側とコンタクトが取れて会話ができるようになりました。

お客様とのコミュニケーションツールとしてSNSを活用できるようにしておくことが大切だなと思います。

意外と見られてるお店のSNS

当店のSNSはお店のことしか発信しないし、中華まんメインなので写真なども見た目はあまり代わり映えしないので、あまり登録者は増えないだろうなと思ってましたが、沢山の方にフォローしていただくことができ、これまたプレッシャーのひとつになってます(笑)

7/14現在の各SNSのフォロワー数は、Instagram506、Twitter319、LINE432という数になりました。

まだオープンして4ヶ月目のお店ですし、広告をうったわけでもないのにこれだけ数多くフォロワーができて大変嬉しい限りです。

新商品の写真をアップすれば、いいねで反応してくれたり、インスタ見たよと実際にお店に足を運んでくれたり、反応を直に感じ取れます。

また、SNSを通して雑誌掲載の話や、テレビ取材の話などもありました。

ハッシュタグを付けて投稿することで、いろいろな方に見ていただけること、店を知っていただくきっかけとなるというのも魅力の一つです。

店としての目的はお客様の反応を知ること

飲食店をオープンするというのは、自分自身は自信があるからこそやるわけですが、それが皆さんに気に入っていただけるかは正直やってみないとわからないというのが、一番怖いところ

自分が美味しいと思っていても、お客様にとっては普通だったり、別の店の方が魅力的であったりすることが往々にしてあるわけですから

そんな不安と期待で実はいつもソワソワしてたりします

特にネット販売を始めると、お客様の顔が見えないので特にその傾向があります。

こういう不安を解消するにはお客様の声を沢山聞くことですが、SNSだと本音が聞ける場所として有益だと思ってます。

なので、うちのお店のハッシュタグをつけてTwitterやInstagramで投稿してくださってると、感想が直に聞けて嬉しいのです。

また買いますなんて言われた日にはガッツポーズしまくってます(笑)

当然良いことだけでなく、悪いことを書かれている場合もあるでしょうが、店として不満の声があれば即改善につなげたいところなので、それもまた有益です。

というのも、

ずっと店の中にいると目の前の作業に追われ、次第に店のこと(内側外側含め)が客観的に見えなくなってしまっているところが多々出てきます(うちの店に限らず大抵のお店はそうだと思います)し、お客様の声がSNSで拾える時代なのにそれをせず、自分たちのやり方が正しいと貫き通すのは時代錯誤だと感じます。

だからこそ、私たちはSNS上の声をしっかりと聞いておきたいと思います

当店のSNSの使い分け

  1. Instagram(https://www.instagram.com/baozi_lab/)➡️新商品情報発信がメインです
  2. Twitter(https://twitter.com/baozi_lab)➡️基本は営業情報、Instagramの更新案内など
  3. LINE(https://lin.ee/t2MDbtg)➡️営業情報、クーポン券配布など

結論:お店側としてはSNSを積極的にやるべき

お店発信のSNSは継続していくことが最も大事なことだと思います。

続かないのはきっとSNSを楽しんでないから。

そしていいねがつかない、フォロワーが増えない、集客に繋がらないというのは、きっとやり方が悪いから。

色々なお店のSNSを見てどういう工夫をされているかというのを調べて真似してみることから始めるのが良いかもしれません。

当店も肉まんだけでなくこういうSNSも研究してますよ笑

最新情報をチェックしよう!